注文住宅購入の流れ
いざ「注文住宅を建てよう」と思っても、「何から始めればいいのかわからない」という人も多いはず。注文住宅を購入するなら、しっかりとした段取りは頭に入れておきたいですよね。
ここでは、注文住宅を購入する際の流れについて解説します。ぜひ参考にして、満足のいく注文住宅を購入しましょう。
計画から見積もり、そして契約まで
ここでは、注文住宅を購入する際の計画から見積もり依頼、そして契約に至るまでの流れについてご紹介します。
計画
まず大事なのがどういった注文住宅にしたいのか、しっかりと計画を立てるということ。そこで重要になるのが、どのようなライフスタイルにしたいかしっかりとイメージすることです。
イメージをまずしっかりと作っておかないと、満足するような家も完成しません。「都心がいいのか、それとも郊外で子育てを優先したいのか」など思い描いておきましょう。うまく思い描けない人は、以下の方法でイメージしてみてください。
あらかじめ考えている条件を絞り出す
- 金銭面も上限や譲れない住宅の性能など
- 輸入住宅やデザイン住宅などの、家の大まかなイメージ
- 住みたいと思っている場所
周辺環境から絞り出す
- 最寄り駅までの距離・時間
- 小学校や中学校などの評判
- 病院の充実度
- スーパーの充実度
- 交通の利便性
見積もり
理想の注文住宅を考えることはもちろん重要ですが、同じくらい大事なのが金銭面ですよね。今どのくらいの貯金額があり自己資金としていくら用意するのか、毎月の返済金額はいくらにするのかなど、将来のことを考えながら予算を決めましょう。
そこで注意しておきたいポイントが、建物代だけでなく土地代、付帯工事費(電気やガスなどの工事にかかる費用)、調査費や引っ越し代、さらには新たに新調する家具代など、さまざまな費用を考慮に入れておくこと。さらにこうした費用は引き渡し前に払うことが多いので、お金を事前に用意しておく必要があります。
ある程度の予算が決まれば、情報サイトなどを活用して建築会社の情報収集をします。気になる会社が見つかったら、資料を請求したり展示場に足を運びましょう。とくに、展示場に足を運んで実際の家を見るとイメージが湧きやすいですよ。
資料や展示場の見学を経て気に入った建築会社を見つけたら、見積もりを依頼します。1社だけでなく、複数の会社で相見積もりをとるのが一般的。自身の希望に合致しているか、しっかりと確認しましょう。
土地・施工会社探し
ここまできたら、次にしなければならないのが土地探し。不動産会社と相談しながら、一緒に理想の土地を探しましょう。全く同じ土地はありません。迷ってしまう人も多いですが、そういう人は以下のポイントを参考にしてみてください。
- 期限を決める
- あらかじめ優先順位を決めておき、妥協ポイントを決めておく
- 「古家付き」は、解体費用や再構築可能かどうか確認しておく
- 「建築条件付き」の場合は、建築工事請負契約を結ぶことが条件になるので注意しておく
土地が決まれば、次は施工会社を探しましょう。大手ブランドの安心感があるハウスメーカー、地域密着型の工務店、設計事務所の大きく分けて3つの中から決めることが多いです。自分の理想の注文住宅と照らし合わせながら検討しましょう。その際にポイントになるのが、事前に「こういう家を建てたい」というイメージをしっかりと伝えること。事前に相談して一緒に土地を見てもらうことで、専門家の意見がプラスされた、満足のいく家になります。
ちなみに、施工会社が決まったあとは「敷地調査」「地盤調査」をしてもらうことを忘れずに。敷地調査とは土地の条件や方位、大きさや高低差を把握しながら「どういった家が建てられるのか」を調べること、地盤調査は建築に必要な地盤を持っているかを調べることを指します。のちのちに問題があり大変なことにならないよう、しっかりと調べてもらいましょう。
土地の契約
ここまできて、いよいよ契約です。まずは契約前に不動産会社から土地に関する「重要事項の説明」を受けます。問題がなければ、手付金を支払い契約に移行します。手付金の額は一般的に土地代金の1割前後が多いですが、契約で異なることもあるので注意しましょう。
残りの費用に関しても、先に土地代だけ支払う「残金決済」、住宅ローンが組めないときにつなぎで借り入れする「つなぎ融資」など支払い方法はさまざまです。
建物のプランニング
まずは理想の家のイメージを具体化します。家族で話し合った家のイメージをしっかりと伝えましょう。その際に「吹き抜けがほしい」「子供部屋は6畳にする」「キッチンは広くしたい」など、できるだけ具体的に書いておくとスムーズに進行しやすいです。ちなみに、以下のようなことを具体的にしておくといいでしょう。
- 家族構成、年齢構成
- リビング・ダイニングはどのくらいの広さか
- 子供部屋の用途
- 駐車場の広さ
- 和室や書斎の必要性
- 耐震構造へのこだわり
- 断熱性能へのこだわり
- 外壁の仕様
- バスや洗面所などのグレード
建物の契約
具体的なプランニングが決まれば、建物の施工に関する「請負契約」をします。契約の際は書かなければならない書類が数多くあるので、わからないところは随時確認しながら進めましょう。請負契約をしたあとは、建物プランが建築基準法に反していないか調査機関に建築確認の申請をして審査を受けます。
いよいよ施工、そして入居まで
ここまできてようやく施工になります。ここまでくればあとは何もしなくてもいいというわけではなく、まだまだやるべきことはたくさん。ここからは、施工から入居までの流れを解説します。
施工
請負契約が終われば、工事が始まります。ただ待っていればいいのではなく上棟式や近隣住民への挨拶など、たくさんのイベントがあります。もし余裕があれば、施工工事に足を運ぶのもおすすめ。完成するまでの様子も肌で感じられますよ。建てる側の人とコミュニケーションをとることで、より満足した家づくりが可能になります。
引っ越し、入居
工事が終われば、いよいよ引っ越し。施工会社や工事管理者と「完成立会い」を行い、完成した家をチェックします。そのあとに第三者機関による検査を経て、いよいよ完成。鍵を受け取り、新たな人生のスタートです。
注文住宅を購入した際の、一般的な入居までの流れはこの通りになります。事前にどのような手順で家が建てられるのか頭に入れておくことで、より効率的に家づくりが進むでしょう。今後注文住宅の購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトでは、三重県で注文住宅を検討している方に向けて、口コミ評価が高い会社を、「デザイン」「自然素材」「性能」の3つの特徴別に分けてそれぞれ紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
デザイン・自然素材・性能に
それぞれ強みがある
三重県の注文住宅会社3選