注文住宅のコストダウンポイント
コストダウンのポイント
ポイント1「構造をシンプルな箱型にする」
同じ床面積であっても、凹凸部が増えると表面積が大きくなり、その分面や角に使用される建材も多くなるためコストがかさみます。特にコーナー部分は処理にも手間がかかり、フラットな面に比べて使用される建材も割高です。
シンプルな箱型がコストの面では最も理想的となります。また、シンプルな建物ほど構造的にも強いと言われているため、耐久性を求める人にとって大きなメリットになるでしょう。
ポイント2「総2階建てにする」
1階より2階の床面積が小さい「部分2階建て」の場合、形状が複雑になるためその分材料費や工事費が増えます。1階と2階の面積が同じである「総2階建て」にすれば、基礎や柱などの構造部と屋根材は必要最小限で済むのがメリットです。
また、さらに高さを求める場合は、2階+ロフトの組み合わせが良いでしょう。ロフト付き2階建ては構造材の制約がないため、3階建てより施工費を抑えられます。
ポイント3「施工面積(床面積)を減らす」
最も基本的なこととも言えるのが床面積の削減です。1m2だけと考えてしまうかもしれませんですが、材料費や施工費がアップしてしまうため、場合によっては10万円以上コストがかかることもあります。
バルコニーも先端までの距離が長いと補強工事費が必要となるので、こちらも面積は最小限に抑えるよう工夫しましょう。
ポイント4「屋根の形はシンプルに」
屋根の形は実に様々なタイプがあります。切り妻、寄せ棟、入母屋など、デザイン性の高い住宅であればこれ以外の特別な形状もあるかもしれません。
ですが、屋根はシンプルな形状である方が施工面積が少なくなるため、材料費を抑えることができます。切り妻は方形より安く、片流れであればさらに安くなるでしょう。
また、屋根の勾配がきついと施工面積が増える、危険防止のために足場を設ける必要があるなどの理由によりコストがかさむ場合があります。勾配は緩めにするのがベターです。
ポイント5「水回りはできるだけ一まとまりに」
トイレ、キッチン、洗面所、お風呂など、水回りをなるべく近い位置に配置することにより、それだけ給排水管の総長を短くすることができるため、コストダウンに繋がります。
また、後々のメンテナンスもしやすくなるのもメリットです。給油機からの距離が近くなることにより、ガス代の節約にもなります。
水回りが1階と2階に分かれる場合でも、上下の位置ができるだけ近くなるよう配慮しましょう。究極的にはトイレを1つにするという案もあります。
ポイント6「窓の面積や数を減らす」
西日が射しこむ方角の窓を減らす、風の通りも少ない方角には換気用として小さな窓を儲けるなど、それぞれの役割を考えて窓の面積や数を減らす方法もコストダウンにつながります。施工費を抑えるだけではなく、光熱費の削減もできるのがメリットです。
また、プライバシーを守るために1階の窓を小さくするなどの施策も有効と言えます。
ポイント7「階段の仕切りを設けない」
階段を仕切る壁を設けると、床面積がその分奪われてしまい、木材や壁材なども必要となってしまいます。
リビングから2階へ渡すように階段を設けるという工夫により、施工費を抑えることが可能です。また、リビングと2階がオープンになることによって家族が顔を合わせる機会が増えるため、コミュニケーション作りや防犯がしやすくなるという利点もあります。
ポイント8「部屋数を少なくする」
同じ面積であっても、部屋数が多いとその分だけ扉、壁、窓などが必要となってしまいます。部屋数を少なくする際は、簡易引き戸やパーテション等によって仕切り、部屋数を適宜調整することで工夫しましょう。また、子供の成長に合わせて臨機応変に部屋の面積を変えられるのもメリットです。
また、リビングの一角に勉強机や書斎を置くなど、デッドスペースになりそうな場所を有効活用するという手もあります。
ポイント9「屋外の構造物も減らす」
外構は門扉や柵など、何かと施工費がかかる設備です。ただ、フェンスや門は、よほどの高さでなければ高くても低くても防犯面ではあまり影響がないと言われています。
また、家の建築とは施工業者が異なる場合も、コストアップの一因となりかねません。外構を必要最小限に抑えるか、シンプルで手頃な素材にすることでコストを抑えることが可能です。
防犯面で気になる場合は、後から設備を設置することも考えスペースを確保するようにしておきましょう。住みたい場所の周辺環境も確認して置き、必要な防犯設備について業者にも相談してみるのがおすすめです。
ポイント10「収納にはウォークインクローゼットを活用」
部屋ごとに棚やクローゼットなどを設けるよりも、大きめのウォークインクローゼットのように1箇所に集中して、収納できるスペースを設ければコストダウンに繋がります。必要な建具や扉の数を減らすことができるのがその理由です。
また、内部もシンプルな棚やパイプハンガーだけにして、衣装ケースに細かい仕分けは任せるなどの工夫もできます。衣装ケースは収納スペースのサイズを測ったうえで、引き出しタイプや多段タイプなど、置く場所に合わせてケースの種類を変えるのもポイントです。
ポイント11「和のスペースを有効利用する」
本格的な和室は造作材に白木を用いることが多いのが特徴です。柱や天井材、鴨居などで構成されているため、洋室に比べて材料費が大幅にアップしてしまいます。ですが、客間や仮眠スペースとして使えることを考えると、便利であることには違いありません。
リビングとの仕切りを無くす、壁や天井はシンプルな洋室仕上げにする、置き畳にするなどでコストが抑えられ、かつ和洋折衷の雰囲気を演出することも可能です。
本格的な和室にしたいのであれば、別の部屋をシンプルにしたり、部屋のスペースを小さくしたりすることでコストが抑えられるでしょう。
ポイント12「キッチン周りは見せる収納を意識」
キッチンは吊り戸棚を省くことにより、コストダウンになります。開放的なスペースになることにより、家族のコミュニケーションを取りやすくなるというのがメリットです。
さらに、棚やパントリーの扉を省き、「見せる収納」とすることによってコストを削減するのもよいでしょう。頻繁に物を出し入れする箇所でもあるため、実用的にも便利になります。
デメリットとしては、オープンにしている分ホコリが溜まりやすくなることです。地震が起きた際は、床に落ちて割れる可能性が高くなります。対策として、こまめに掃除したり食器の下に滑り止めシートを置いたりすると良いでしょう。もしくは物を置き過ぎない、一度いらないものがないか整理してみるなどで対策できます。
ポイント13「造りつけ家具は大工工事がお得」
スペースの有効活用やインテリアの統一が可能となるため、造りつけ家具を新築時にオーダーするお客さんが増えてきているそうです。この造りつけ家具を家具専門の職人に任せるか、それとも大工工事の一環とするかによってコストが変わります。
一般的に、家具工事より大工工事の方が工事単価は安くなる傾向にあります。ただし、比較をすると大工工事の方が「シンプルでラフ」なつくりであり、複雑なデザインなどを要求するとかえって納期やコストがかかってしまうかもしれません。迷った際は、設計士と相談しておきましょう。
ポイント14「仕上げ材はできるだけ統一」
壁や天井などの仕上げ材は統一し、種類を抑えることでコストダウンにつながります。もし仕上げ材を部屋ごとに変えたいとなれば、工事の数が増えるためその分コストが高くなるでしょう。
また、量産品を使えば、よりコストを軽減できるはずです。高い仕上げ材を使いたい場合は、部屋全体ではなく部分的に採用するのも一つの方法として使えます。
ポイント15「いずれ交換する設備の費用はそこそこで」
家の設備も様々です。リフォームするまで手を加える必要がない設備もあります。経年劣化は免れないので、いずれは交換しなければならない設備もあるでしょう。交換しなければならない設備に関しては、「いずれ交換するか」と割り切って費用を抑えるのもポイントです。特に寿命が短く、交換の頻度が高いものに関してはコストを抑えたほうが良いといえます。
いずれ交換するもので、かつ自分自身があまり興味を持っていないもの、あるいはライフスタイルにおいてそこまで重要ではないものは、わざわざお金をかけて高い設備にする必要はありません。「他がそうだから」「周りは皆そうしている」ではなく、自分たちにとって必要なものなのかという観点で考えてみると良いでしょう。
ポイント16「屋根裏空間を収納に使用」
屋根裏に関しては収納と割り切ったほうが良いでしょう。屋根裏を子供の「秘密基地」のように活用したり、収納として使用したりする以外にも使い道はあります。ある程度「部屋」として使えるよう機能を付帯させることもできますし、屋根裏をどのように活用するのかは昨今の注文住宅におけるテーマの一つです。ただ、機能を持たせると同時にどうしても費用がかさみます。
その点、収納だと割り切ってしまえば、屋根裏に関しての費用を削ることができるでしょう。屋根裏は子供が小さい時には好奇心を刺激し、遊び場所としても活用できます。子供が成長すると次第に収納部屋としてのみ機能するので、はじめから収納スペースだと割り切るのも手です。
ポイント17「客間や和室を「一応」でつくらない」
「誰かが来た時のために」「とりあえず何かのために」「皆そうしているみたいだし」という理由から、客間や和室を「一応」用意するケースもあります。しかし、当然作るとなれば費用がかさむので作る際は要検討です。特に和室の場合、畳の料金もかかるためその分金銭面で負担がかかります。畳はメンテナンスも必要なので、ランニングコストも考慮しておかなければなりません。
新居での生活を始めてみるとなかなか使う機会が訪れず、「作る必要がなかった」と考える人もいます。使うか使わないか分からないものは予め用意せず、その分延べ床面積を狭くするなど、コストダウンを狙ってみるのも良いでしょう。
コストばかりを気にして、自分の夢・理想を具現化できないのはちょっと寂しいですよね。注文住宅会社によっては、独自にコストを抑える取り組みをおこなっている工務店やハウスメーカーもあるので、検討してみるのも手です。
当サイトでは、三重県で注文住宅を検討している方に向けて、口コミ評価が高い会社を、「デザイン」「自然素材」「性能」の3つの特徴別に分けてそれぞれ紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
デザイン・自然素材・性能に
それぞれ強みがある
三重県の注文住宅会社3選